Match Review

[Match Review]「結果的には快勝。新たな選手もフィットしている。が。」2021/6/7 日本[JPN] vs タジキスタン[TJK]

Match Review

U24の親善試合と同時進行で開催された2022カタールワールドカップアジア2次予選タジキスタン戦。U24代表では格別の違いを見せたオーバーエイジ枠3人に加え、”代えのきかない”大迫を負傷で欠くA代表。すでに2次予選突破は決めていることもあり、代表経験の浅い選手を積極的に起用した本戦。試合後のインタビューで「ミスの多かった試合」と評価した森保監督の思惑なども頭の片隅におきつつ振り返っていきます。

Lineup

[ads]

日本は4231、タジキスタンは433をベースとした試合の入りでした。オーバーエイジ枠で抜けた部分はJリーグ勢を当てはめることで競争を促しているようにも感じました。負傷の大迫の位置には浅野を入れ、今までの後半からのスピードを活かした切り札的な使われ方以外の可能性を見せられるか、というところが注目でしょうか。

ちなみに、試合後の森保監督のインタビューを要約すると、以下になるかと思います。

  • 全体的に連携があわなかった
  • 古橋は、前線のあらゆるポジションで使っていきたい
  • デュエルでは日本が優位だった
  • ボランチのポジショニングは改善する必要がある

前半

[ads]

開始早々、古橋がプレス強度高く、相手の左サイドバックに仕事をさせない。タジキスタンはそれでも左サイドバックにボールを集め、そこからビルドアップする形をみせていたため、もしかしたらスカウティングとしてそういう情報が入っていたのかもしれません。だとすると、そこに対して強いプレスができる古橋を右サイドに置いたのは、代表戦ではあまり印象にない「戦術的にハメた」形といえそうです。

タジキスタンの守備ブロックに手を焼く日本代表

古橋を中心としたプレスもあり、前半は日本がボールを持つ局面が多くなります。それに対し、タジキスタンは532の布陣で迎え撃ちます。5バックでありながら、両サイドの大外は比較的空けていることから、中央にぎゅっと絞った形で中央を固めています。

日本代表はこのとき、赤い枠の中にボールを入れることができず、その外でボールを回す形になります。このあたり、アジア予選の同グループのモンゴルやミャンマーに比べ、非常に統率がとれている印象です。勝ち点差はありますが、グループ2位につけていることも納得できます。

カウンターに活路を見出す日本代表

日本はボール保持中は中々効果的な攻撃をしかけることができないのですが、一方で、ボール非保持時(タジキスタンの攻撃中)には、一つの活路を見出します。タジキスタンの攻撃時には最終ラインがかなり高く設定されていることもあり、タジキスタンの最終ラインとGKの間に広大なスペースを見出すことができます。この試合では、カウンター時に浅野、古橋といったスピードスターが、そのスペースへ裏抜けすることで、効果的な攻撃をしかけることができていました。

なお、前半30分くらいまでみたところでは、インタビューで出ていたような「連携」ミスはあまりない印象です。どちらかというと、個々の技術的な部分でのミスがいくつかあった程度かと思いました。

(提案)5バック対策

カウンターでは活路を見いだせていますが、タジキスタンが攻勢に出る場面もあまりなく、膠着状態が続きます。5バックへの対応がうまくできていない印象です。例えば、下の図の黄枠のように、2列目での数的優位を作るかたちはどうでしょうか?山根、佐々木が高い位置をとり、タジキスタンの両サイドバックをピン留め(黒枠)する形です。タジキスタンの3センターバックの1角がフォローに出たところを浅野が狙う、など。

タジキスタンが2トップで守るため、日本は2枚のセンターバック+左サイドバックの佐々木の3枚を残す形が多いのですが、そうすると、左サイドのワイドレーンを使う選手が少なく、タジキスタンの5バックを揺さぶることができていないのが、ブロックを崩せない一因では?と思ったりしました。

更にコンパクトな守備ブロックを作るタジキスタン

前半も30分を過ぎたあたりから、タジキスタンの守備ブロックが更に前後にコンパクトになっていきます。それまでは、2トップが日本のセンターバックをみていたところが、ボランチと対峙するような形になっています。そのため、日本は後ろに人数があぶれてしまい、更に手を焼くことになります。一度センターバックの中谷が、相手FWに対するプレスの流れから、前線に上がり、局面を変えるような動きをみせていました。

37分ごろ、ベンチの森保監督から「変化!変化!」という指示が聞こえてきました。無観客試合ならでは、ですが、選手からすると、「いや、変化つけようとしてるよ」って思わないですかね。「中谷、ボランチ追い越していけ」とか、具体的な指示を出してあげたほうが良い気がします。そのほうが、仮にその指示が裏目に出た場合でも、選手は罪悪感を感じることもなく、切り替えていけるような気がします。昨年からベンチの声を聞く機会も増え、いろんな監督の指示を耳にするようになりましたが、千差万別だなと改めて感じました。

前半まとめ

得点としては、前半終了間際に2点目をとった日本が順当にリードして折り返す展開でした。直前のU24の試合で遠藤や田中がみせたような、「お」と言わせる縦パスなどはあまりなかった印象でしたが、2点目のシーンは山根、古橋、南野がそれぞれ巧みな駆け引きで相手をはがし、最後は南野の技術の高さをみせるシュートで締めるというよい「連携」でとれたナイスゴールだったと思います。

後半

[ads]

46分 坂元、鎌田投入

ここは坂元をみてみたい、というところでしょう。このポジションには、久保や堂安といったA代表でもレギュラークラスのU24選手がいてレギュラー奪取は簡単ではないとは思いますが、アピールしてもらいたいところです。

62分 小川投入

追加得点した日本ですが、「大迫、長友問題」の1角の左サイドバックを交代します。佐々木はオーバーラップするタイプではないため、攻撃的な小川の投入で日本の攻撃が活性化してきます。小川はワイドに広くポジションすることで中央を固めるタジキスタンに対して、深い位置でボールを保持することに成功します。下の図では、オーバーラップする小川の代わりに再襲来に下がった川辺から鎌田を経由し、小川に渡った場面です。この一連の流れのなかで、古橋が小川のポジションを確認しつつ内に絞ることで、小川のスペースをうまく生み出していた点も見逃せないです。

75分 守田、谷口投入

谷口はクラブでのセンターバックではなくボランチ起用。どんなプレーになるか楽しみにみていたが、思ったより全然よかった。センターバックが本職とは思えないほど積極的に前に上がり、周りとの連動でゲームメークできていた印象。昨年まで一緒にやっていた守田とのコンビというところもプラスに働いていたのでしょう。

オリンピック終わり、3次予選を見据えたときに、この山根、守田、谷口に加え、田中、旗手、三苫が合流する青写真も描いているのかもしれない。1強リーグの代表チームであれば、その1強チームをベースにチームづくりするのはセオリーでもあるので、これはこれで楽しみではあります。守田のように、いずれは海外に出ていく選手も多そうではありますが。

まとめ

[ads]

森保監督のインタビューでのコメントを頭の片隅におきながら試合を振り返りましたが、個人的には「連携の完成度の低さ」や「ボランチのポジションの悪さ」はあまり気になりませんでした。それより、上述したように、相手の守備ブロックを崩せないときの「変化がつけられない」点が気になりました。タジキスタンがこの試合に向けていつもと違う戦術を用いたのかは不明ですが、アジア予選では、いわゆる「アナグマ」ディフェンスともいえる532や541で挑んでくる相手も少なくないはずです。それへの対策として、選手のアイデアに頼るのではなく、是非チーム戦術として取り組んでいただけることを期待したいと思います。

62分の小川の投入が、「戦術的な対策」に見えましたが、個人的にはもう少し早いタイミングで踏み切ってほしかったと思いました。

JFAの目標2030を念頭におくと、ロシアワールドカップでのベルギー代表のようなチームと互角の実力をつける必要があるはずで、代表チームのカラーから考えても、まずはチーム戦術として秀でる必要があるのではないかという思いがあります。結果的には快勝した試合ではありますが、厳しい言い方をすれば、アジアの中で、個人の能力や、相手のミスによって拾った勝利とも言えます。相手の出方によって、目まぐるしく戦術を駆使するような日本代表を見てみたいと思います。

関連Review

[ads]

リソース

Ads